MENU

ウォータースタンドのシンク下配線方法!分岐金具が合わない時の設置方法!

当ページのリンクには広告が含まれています。

ウォータースタンド(WATER STAND)は「水道直結型」なので、水栓に分岐金を取り付ける設置工事が必要です。

そこで、ウォータースタンドは「分岐金具がないときの設置はどうなのか?」、「シンク下からの配線はどんな感じで行うのか?」気になるところですよね。

この記事でわかること
  • シンク下配線で設置する方法
  • シンク下配線する時の注意点
  • シンク下配線に向いているキッチン。
Take

もし、お使いの水栓形状にあう分岐金具がない場合、シンク下の配水管に分岐金具を取り付ければ、ウォータースタンドを設置できます

シンク下とはシンク下とは、キッチンの流し台の下にある収納スペースのことで、水道水が通る配水管があります。

シンク下の配水管に分岐金具を取り付ける場合でも、工事費は無料でやってもらえます。

また、水栓への取付と同じように現状復帰ができるので、賃貸住宅でも設置可能です!

Contents

ウォータースタンドをシンク下配線で設置する方法

実際に、ウォータースタンド(WATER STAND)をシンク下配線で設置する方法を解説していきましょう。

シンク下からウォータースタンドを配線する方法

シンク下からウォータースタンドを配線する方法を解説していきます。

シンク下(アンダーシンク)とは

シンク下とは、キッチンの流し台となるシンク(流し台)の下にある収納スペースのことです。

シンク下にある配水管に分岐金具を取り付ければ、ウォータースタンドへの配線を作れます。

シンク下からウォータースタンドをつなげるイメージ

シンク下にある配水管に分岐金具を取り付け、扉から配線を外側に出してウォータースタンドまでつなげます。

アンダーシンク配線方法

ピンクのラインが、ウォータースタンドまでの配線(水道水が通るホース)です。

Take

ウォータースタンドの担当者さんが、丁寧に作業してくれます。

ですが、できるだけ目立たないよう端っこにはわせ、モールで固定してくれるので邪魔にはなりません。

シンク下から配線したウォータースタンドの設置例

うちは、蛇口が特殊だったので、シンク下から配線したウォータースタンドを設置しました。

配水管に分岐金具を取り付ける

シンク下の配線は、以下写真のように分岐金具を取り付けてウォータースタンド用の道を作ります。

Take

シンク下から配線をつなげるなら、水道の蛇口が特殊だとしても問題なく取り付け可能です。

シンク下の配水管に分岐金具を取り付けて、ウォータースタンド専用の配線(水道水が通るホース)をつくります。

シンク下の扉から配線を出す

シンク下からウォータースタンドをつなげる場合、問題となるのが配線を出すことです。

Take

シンク下の扉から配線を出す、または、扉の下から出すことになります。

扉によっては、少しあいた状態で配線を出さないといけないかもしれません。

うちの場合、シンク下からうまく配線が出なかったので、扉が少し空いた状態になってしまいました。

ウォータースタンドを使う上で何の問題もありませんが、見た目だけがあまり良くない感じです。

配線をウォータースタンドにつなげる

シンク下から配線を出したら、ウォータースタンドにつなげます。

うちは、ガーディアンを設置したので、「給水用」と「排水(廃棄水)用」の2本がくっついた状態で入っています。

Take

アンダーシンク下からウォータースタンドまでの配線は、なるべく目立たないように端っこに這わせてモールで固定してくれます。

なので、キッチンで料理を作ったりしていても足に引っかかるようなことはありません。

ウォータースタンドのシンク下配線に向いてるキッチン

ウォータースタンド(WATER STAND)をシンク下配線するのに、どのようなキッチンが向いているのか解説します。

シンク下配線が向いているのは、以下のようなケースです。

  • 水栓にあう分岐金具がない。
  • キッチンの反対側に設置したい。
  • キッチン台に食洗機がある。

水栓形状にあう分岐金具がない

お使いの水栓形状が特殊で、取り付けられる分岐金具(分岐水栓)がない場合です。

水洗自体が古くて分岐金具がない

水栓自体が古く、使える分岐金具がない場合に、シンク下から配線することができます。

ただ、水栓自体を新しいものに交換すれば、配線を心配する必要はありません。

Take

ウォータースタンドが提供している水栓もあるので、担当者に確認してみるといいですね。

実際、ウォータースタンド申込後、設置できるか無料診断してくれるので、安心して申し込みできます。

タッチセンサー機能付きやグースネックのような水栓

タッチセンサー機能付きの水栓は特殊なので、分岐金具がない可能性が高いです。

Take

うちは、グースネック+タッチセンサー機能付き水栓だったので、シンク下に分岐金具を取り付けて設置しました。

こういった特殊な水栓の場合は、シンク下からの取り付けになる可能性があります。

設置したい場所が限られている

設置したい場所が限られている場合も、シンク下からの配線に向いています。

キッチン台の反対側に設置したい

水栓に分岐金具を取り付けられるけど、ウォータースタンドを設置する場所によっては、キッチンのシンク下から配線する方が距離的に良い場合もあります。

Take

例えば、キッチン台にウォータースタンドを設置するスペースがなかったり、キッチン台に置きたくない場合に、キッチン台の反対側に設置する方も多いようです。

その場合、水栓に分岐金具を取付けるよりも、シンク下から配線を繋げる方が配線の距離が短くて済みますし、ウォータースタンドへのお水の供給もスムーズになります。

キッチン台にはすでに食洗機がある

ウォータースタンドは、食洗機が取り付けられている状態でも設置することが可能です。

食洗機が取り付けられているということは、水栓に分岐金具を取付けることができるはずなので、水栓からの配線でウォータースタンドをつなげることができます。

Take

ただ、写真のように食洗機があって設置するスペースがない場合、キッチン台の後ろ側に置くことも検討されると思うので、シンク下配線をする方が良い場合もあります。

食洗機との併用食洗機とウォータースタンドを併用する場合は、それぞれにお水を供給するための水圧が影響してくるので、ウォータースタンド専門スタッフに取り付け方法を提案してもらうのがおすすめですね。

ウォータースタンドをシンク下から配線する時の注意点

ウォータースタンド(WATER STAND)をシンク下配線する場合の注意点について解説していきましょう。

シンク下の扉が閉まらない場合がある

ウォータースタンド設置の際、キッチンのシンク下にある配水管に分岐金具を取り付けて配線するということは、シンク下から配線を外側に出さなければいけません。

配線をシンク下から外側に出す方法は、シンク下の扉から出してウォータースタンドまで繋げます。

ウォータースタンドの配線の太さ
ウォータースタンドの配線の太さ
Take

シンク下の扉は「観音開き」や「引き出しの扉」など色々なタイプがありますが、配線の太さ分だけ扉に隙間があいてしまうんです。

ただ、シンク下の扉の形状によっては、配線を外側に出しても扉が閉まってくれる場合もあるので、ほんの少し隙間ができるくらいで済むかもしれません。

設置場所によって配線距離が長くなる

アンダーシンク下に分岐金具を取り付けて配線する場合、ウォータースタンドを設置する場所が同じでも、配線(ホース)の距離が長くなります。

「ナノシリーズガーディアン」や「プレミアムシリーズ」といった機種を設置する場合、分岐金具を取り付けた部分から「5m(メートル)以内」の距離までしか設置できません。

配線(ホース)の距離が5m以上離れてしまうと、排水(廃棄水)を必要とする機種は、キッチンシンクまで排水を流して捨てることができず、排水ホースの途中で排水が止まってしまう可能性があるんです。

Take

なので、ウォータースタンドの設置場所が同じでも、水栓までの距離とシンク下までの距離だと、配線の長さに違いがでる可能性があります。

お住まいのキッチンによって、設置場所や配線の方法は様々なので、無料訪問診断でウォータースタンド専門スタッフと一緒に相談しながら決めると安心です!

設置工事の時間が通常よりも長くなる

通常、ウォータースタンドは蛇口に水栓金具を取り付けて設置するので、時間があまりかかりません。

ただ、シンク下からの配線になると、蛇口への取り付けよりも工事時間がかかる可能性があります。

なので、ウォータースタンドを設置する日は、ある程度時間に余裕がある時にするのがおすすめです。

まとめ(ウォータースタンドは水栓じゃなくシンク下でも配線可能)

ウォータースタンド(WATER STAND)のシンク下配線方法について解説してきました。

ウォータースタンドは水道直結型ウォーターサーバーなので、水栓に分岐金具を取り付けて配線する必要がありますが、水栓の形状によっては分岐金具がないものもあります。

Take

その場合は、シンク下の配水管に分岐金具を取り付けて、ウォータースタンドまで配線することが可能です。

ウォータースタンドをシンク下から配線するということは、シンク下の扉から配線を外側に出さなければいけませんので、配線の太さだけ扉が開いた状態になってしまいます。

シンク下の扉によっては、配線を出しても全然目立たないくらいになる場合もあるので、どうしても気になるのであればウォータースタンド専門スタッフに無料訪問診断してもらいましょう。

「ウォータースタンドを設置できるか不安・・・」という場合は、無料訪問診断してもらうと安心ですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents